こんにちは。ゆいまーるの清水です。
今回はホルモンの話題です。
産後の授乳期のママに大事なホルモンのひとつ『オキシトシン』。
横文字で覚えにくい名前ですが、そういう名前なので仕方ないですね。
別名”信頼ホルモン”です。
このオキシトシンというホルモンは、赤ちゃんとママが触れ合うことで分泌され、
セロトニンというホルモンとの関係で気持ちが落ち着いたり、
母乳が乳腺から出す働きがあります。
ちなみに、オキシトシンは男性でも分泌されます。
信頼関係の得られている人からのタッチで分泌されるです。
オキシトシンの働きでママは赤ちゃんに母乳をあげている時に落ち着きます。
ただでさえ、産後のママは赤ちゃんの世話や家事などでストレスを抱えやすい時期です。
だから、母乳をあげている時間だけでも落ち着いた時間を取れるようにパートナーがサポートしたいですよね。
さらに、この時期にパートナーからのスキンシップがあるとオキシトシンの分泌が促され、気持ちが落ち着くという効果もあります。
この信頼ホルモン”『オキシトシン』ですが、
「触れられると落ち着く」とは全く逆の作用もあるんです。
オキシトシンは、信頼ホルモンの名前の通り、
信頼感の得られている相手に対してはリラクゼーションの効果があるのですが、
信頼感のない相手に対しては、逆にイライラを強めてしまうんです。
産後のイライラにもこのオキシトシンが関係しています。
これは、母性として我が子を守るためのホルモンの働きと言えます。
信頼できない者は我が子に危害を及ぼす可能性があるので、自分から遠ざける必要がありますよね。
だから信頼関係の違いでイライラと安心の両方向に働くんです。
産後のイライラもホルモンのせいと思えば、
「なんでこんなにイライラするんだろう?」
と自分を責めなくてもすみませんか?
イライラして、旦那さんに八つ当たりしても、
家事や育児に全くやる気が出なくても、
全部、ホルモンのせいにしちゃいましょう。